2007年08月08日

私見3。道具類

こんにちは。
今回は、あると便利な道具や必要な道具や代用が可能な道具を上げます。

先に断わっておきますが、「私見」で上げる記事は本には載ってないであろう事を中心に書くようにしていますが、私が持っている本でもページ隅々まで読んだわけではない上にアートクレイシルバー関連の本を全部読んでるわけもないので、あくまでもここの記事は本の補足として捉えて下さい。あと本と内容がかぶってる場合はご容赦下さい。

カッターナイフ(デザインナイフ)。
これとスパチュラがないと細かい作業は厳しいでしょう。自分は以前百円ショップの彫刻刀の三角刀を使ってました。始めの内はいいのですが切れ味がどうしても落ちるのと資格取る時に必要なので買いました。

スパチュラ
カッターと同じ位重要。自分は東急ハンズで理科の実験道具のコーナーにあったスパチュラに形が似ている物を代用してます。種類がたくさんありますが、まず1本使いやすそうな形のを買って、慣れてから次の1本を決めた方がいいと思います。

ローラー
ラップの芯とかでも問題無いので買う必要ありません。

プラスチック板
別にプラスチックじゃなくてもいいんで、1〜1.5?の板を2枚1組。買わなくても代用出来るのを探した方が得だと思います。なるべく多い方が便利。

ヤスリ
甲丸が万能なので、甲丸を中心に必要分だけお好みで。焼成前なら中目ヤスリで十分。焼成後になると金属用ヤスリやリューターが無いと時間がかかる。

磨きヘラ
クリップでも代用出来ますが磨きヘラが届かない場所に使う位。スプーンでも出来るらしいがやった事ありません。

研磨剤とシルバークロス
研磨剤があれば眼鏡拭く時に使うようなやわらかい布があればそれでいいような気がします。

つまようじ
製作全般に使えてアイディア次第で化ける道具。なるべく用意しましょう。

木芯棒
ローラーの代用にも使える。少し不安定ながら代用も可能。まず厚紙(自分は方眼紙使ってます)とセロハンテープで使う号数の輪っかを作ります(これがふせん紙の代用も兼ねる)。出来た輪っかの中につまようじを詰めると完成。詰めすぎて輪っかの形やサイズが変わらないように注意。木芯棒だと構造上幅のあるリングの上下でサイズ差が出るし、短いのでそのまま持ち運び出来たりします。

ニードル
一応百円ショップの裁縫用の針で出来なくも無いが使い易さに差があり過ぎるので必要なら揃える。

後の道具は代用や補足はいらないと思います。
また機会があれば書きます。

では


同じカテゴリー(モブログ)の記事
作品16コめ
作品16コめ(2008-04-10 00:42)

作品15コめ
作品15コめ(2008-03-27 04:02)

作品14コめ
作品14コめ(2008-03-20 03:25)

作品13コめ
作品13コめ(2008-02-28 04:24)

作品12コめ
作品12コめ(2008-02-21 03:16)

停滞気味
停滞気味(2008-01-17 04:36)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。